パソコンの容量の単位キロバイト・メガバイトを知っていますか。
この記事では、初心者向けにパソコンの容量の単位キロバイト・メガバイトについて説明します。
パソコンの容量の単位について知りたい方は必見です。
キロバイト・メガバイトって何
重さを表す単位では、グラムの上の単位はキログラム、そのうえはトンというように「1000単位」で呼び方が変わります。
単位の呼び方のことを「接頭語」や「接頭辞」といいます。
接頭語の名称
名称 | 記号 | 倍数 |
---|---|---|
キロ | k | 10の3乗=1,000 |
メガ | M | 10の6乗=1,000,000 |
ギガ | G | 10の9乗=1,000,000,000 |
テラ | T | 10の12乗=1,000,000,000,000 |
1バイトは半角文字1文字のデータ量です。
バイトについては コンピュータの単位ビット(bit)とバイト(Byte)をわかりやすく解説 の記事が参考になります。
接頭語の考え方から簡易的に次のように表示します。
容量 | 記号 | 読み |
---|---|---|
1バイト | 1B | 1バイト |
1,000バイト | 1KB | 1キロバイト |
1,000キロバイト | 1MB | 1メガバイト |
1,000メガバイト | 1GB | 1ギガバイト |
1,000ギガバイト | 1TB | 1テラバイト |
パソコンの単位と国際規格SI単位系の違い
1,000単位で変わる接頭語は国際規格のSI単位系(10進法)です。
パソコンなどの単位は2進法なので、正確に考えると次のようになります。
パソコンの接頭語
記号 | 倍数 | 記号・読み |
---|---|---|
1B | 1024倍 | 1KB(キロバイト) |
1KB | 1024倍 | 1MB(メガバイト) |
1MB | 1024倍 | 1GB(ギガバイト) |
1GB | 1024倍 | 1TB(テラバイト) |
1TB | 1024倍 | 1PB(ペタバイト) |
1,024単位で変わる理由
呼び名が1,024単位で変わるのは
10進法の「1,000」にあたるのが
2進法では「2の10乗=1,024」が近似値になるからです。
したがって
パソコンでは1,024倍の単位で接頭語が変わります。
小さな違いだが大きな違いになる
10進法の1,000バイトと
2進法の1,024バイトの違いは
24バイト=半角文字24文字分で小さいと考えることができます。
しかし
10進法の1TB と
2進法の1TB をバイトに換算すると
1,099,511,627,776 バイトになるので
約100MBの違いになります。
決して、無視できない違いとなります。
カタログスペックとパソコン上の単位の違い
ハードディスクなどのメーカースペックでは
1GB=1,000MBで表示しています。
一方、Windows OS などパソコンでは
1GB=1,024MBで計算します。
まとめ
長さや重さの単位が1,000単位で変わるように、パソコンの単位も1,000単位で変わります。
- 1バイトの1,000倍を1キロバイト
- 1キロバイトの1,000倍を1メガバイト
- 1メガバイトの1,000倍を1ギガバイト
- 1ギガバイトの1,000倍を1テラバイトという
正確なパソコンの単位の数え方
- 1バイトの1,024倍を1キロバイト
- 1キロバイトの1,024倍を1メガバイト
- 1メガバイトの1,024倍を1ギガバイト
- 1ギガバイトの1,024倍を1テラバイトという
カタログスペックなどは「1GB=1,000MB」で表示され
Windows OS などパソコンでは「1GB=1,024MB」で表示されるので、注意が必要。