
この記事で書いていること
- 標準的なスペックのパソコンとは何か
- 標準的なスペックのパソコンを選べば後悔しない
パソコンは見た目が同じ製品でも、価格が大きく違います。
パソコンの価格が大きく違うのは、中にはいっているパーツのスペック(性能)が違うからです。
- 価格だけで購入すると、スペック(性能)が悪くて使い物にならない。
- 電気店などで勧められた、パソコンはスペック(性能)は良いが価格が高すぎる。
ということがあります。
スペックの低いパソコンは、動作が遅くイライラしてストレスが溜まります。
所定のスペックを持つパソコンであれば、通常の使い方で不満を感じることはありません。
このサイトでは、所定のスペックを持つパソコンを「標準的なスペックのパソコン」と設定します。
標準的なスペックのパソコンとは何か
一般的なパソコン作業を、ストレスなく、スムーズに使える、スペックを持つパソコンのことを「標準的なスペックのパソコン」と設定します。
- このサイトでは、「標準的なスペックのパソコン」を、次のように設定します。
-
★一般的なパソコン作業を、ストレスなく、スムーズに使える、スペック(性能)をもつパソコン。
- 標準的なスペックのパソコン
-
CPU・メモリ・ストレージのスペック
CPU インテル Core i 5 以上
AMD Ryze 5 以上
PassMarkの値が「6000」以上のCPUであること。メモリ 8GB以上 ストレージ 256GB以上のSSD(HDDだけの構成のパソコンはダメ!) - ノートパソコンに使われる主なCPUの例
-
インテル CPU名 AMD CPU名 Core i5-10210U
Core i5-1035G1
Core i5-1130G7
Core i5-11300H
Core i5-11320H
Core i5-1135G7
Core i5-11400H
Core i5-1155G7
Core i5-12500H
Core i5-1230U
Core i5-1235U
Core i5-1240PRyzen 3-5300U
Ryzen 5-4500U
Ryzen 5-5500U
Ryzen 5-5560U
Ryzen 5-5625U
Ryzen 5-6600H - 注意事項
-
上記のCPU名は、ノートパソコンに使われているCPUの例です。
選択の基準は、PassMarkの値が「6000」以上のCPUであること。
価格を考慮しないのであれば、Core i 7 や Ryzen 7 などの高性能なCPUを選んでもOKです。
PassMarkの値は、CPU性能を見る指標の一つです。
標準的なスペックのパソコンの選び方
標準的なスペックのパソコンの、選び方のポイント。
メモリとストレージを、選ぶのは簡単です。
メモリは「8GB」以上
ストレージは「256GB」以上を選びます。
CPUの選び方が最も重要
CPUを選ぶのは、種類も多く大変です。
そこで、十分な性能的を持つCPU名を、一覧にしています。
上の表にあるCPUが使われている、パソコンを選ぶことをおすすめします。
2023年現在 インタネット直販サイトで、新品として販売されているノートパソコンに使われています。
上の表のCPUが使われていて、メモリ8GB、ストレージ256GBのパソコンなら、購入しても安心して使うことができます。
おすすめパソコン
- サポート重視でパソコンを買いたい人
